キャリアでスマホを契約すると、月々の支払い額が大きくなりがちです。
しかし格安SIMの導入により、会社で使用するスマホの月額料金を一気に引き下げることができます。
連絡用に会社で使うスマホを格安スマホにすることで、出費を抑えましょう。
格安SIMには個人向けと法人向けがありますが、今回は個人向け契約の格安SIMの中からオススメのものを5つ紹介していきます。
なお会社向けの格安SIMということで、通信速度の速さと通話サービスの充実度、そして端末の販売価格の3点を重視して選択しています。それでは、早速見ていきましょう。
1. 【楽天モバイル】は端末を安く購入でき、かけ放題が使えるのがメリット!
楽天モバイルはドコモ回線の格安SIMで、ネットでの購入以外にも日本全国の家電量販店に取り扱いがあったり、楽天モバイル専門店があったりするために導入しやすいのが特徴ですね。
楽天モバイルには3つのメリットがあります。まずは楽天モバイルについて、詳しく解説していきましょう。
1-1. 【楽天モバイル】は、SIMフリースマホをセール価格で購入できる
楽天モバイル最大のメリットは、SIMフリーのスマートフォン(SIMフリースマホ)を他社と比べて非常に安い価格で購入できることです。
ほぼ1年中セールが行われていて、なんらかのスマホやタブレット等が安売りされています。
check!セール情報
現在ドコモのスマホやSIMロックを解除していて楽天モバイルで使用可能なau・ソフトバンクのスマホがあるなら端末を購入する必要はありませんが、もしそれらがないのであれば、楽天モバイルで購入すれば費用を大幅に削減できるでしょう。
取り扱われている端末は1万円程度の安価なものから6万円以上の高額・ハイスペックなものまで幅広く取り揃えられているので、用途に合わせて購入する端末を選べるのが便利ですね。
check!対応端末
1-2. 【楽天モバイル】には、2種類のかけ放題と半額通話サービスがある
楽天モバイルには、
- 5分かけ放題:月額850円
かけ放題(分数無制限):月額2380円
以上2種類のかけ放題が展開されています。
また本来ならば20円/30秒の通話料金を10円/30秒に抑えられる、半額通話も利用可能です。
かけ放題はオプションを契約後に、半額通話は楽天でんわの利用登録後に利用可能です。
5分かけ放題は各社で展開されていますが、キャリアではなく格安SIMで分数無制限のかけ放題を契約できるのは楽天モバイルの珍しい点ですね。
あまり選択肢は多くありません。
仕事の連絡事項が多い場合、通話時間が5分を超えてしまうこともあるでしょう。
その場合は月額2380円のかけ放題の契約がオススメです。
check!料金ページ
1-3. 端末保証やわからないことについて聞けるサポートも用意されている
楽天モバイルには、月額500円の端末保証とアドバイザーによるサポートが提供されています。
本来は合わせて1000円ですが、両方契約する場合月額800円です。
せっかく安く購入した端末も、うっかり壊してしまうと膨大な修理費がかかってしまい意味がなくなってしまう可能性があります。
もしものために保証に入っておくのも良いでしょう。
またスマホに詳しくない、あるいは調べてもわからないような深い内容についても質問できるサポートも、必要に応じて契約しておくと便利です。
check!ご利用の流れ
1-4. 通信速度がデメリットであるものの、会社向けとしてオススメできる選択肢
楽天モバイルはメリットも多い格安SIMですが、デメリットもあります。
それは通信速度です。
ドコモから回線帯域の一部を借りて運営している楽天モバイルは、お昼や夕方頃などスマホの利用者が多くなる時間帯に通信速度が低下してしまうことがしばしばあります。
この問題は多くの格安SIMが抱えていますが、楽天モバイルはその人気のために利用者がとても多いため、他社と比べても混雑時の速度の低下は著しいです。
そのため混雑時にスマホで調べ物などをする際は、少し注意が必要になりますね。
通信速度のデメリットを除けば、楽天モバイルは会社向けの選択肢としてオススメできます。
特に分数無制限のかけ放題の存在が素晴らしいですね。
check!【楽天モバイル】
2. 通信速度の安定を求めるなら、【Y!mobile】がオススメ!
ソフトバンクが手がけている格安SIMのY!mobileは、通話と通信の両方で非常に優れている格安SIMです。
月額料金が高めであるデメリットを抱えているものの、それを十分補えるサービス内容です。
2-1. 【Y!mobile】はiPhoneやAndroidスマホをセット購入可能
Y!mobileでは、iPhoneやAndroidのスマートフォンをセット購入して契約できます。
ちなみにSIMフリーではありませんが、多くの端末はSIMロックを解除することでSIMフリーにできます。
ドコモやソフトバンクなどのキャリアに比べると端末は安価なものが揃っていますし、分割購入の場合割引が適用されさらに安い金額でスマホを購入できますよ。
2-2. 【Y!mobile】は通信速度がキャリアとほとんど変わらないのが魅力
Y!mobile最大のメリットは、通信速度でしょう。
楽天モバイルなど多くの格安SIMはキャリアから回線帯域の一部を借りて運営している<MVNO>という形態ですが、Y!mobileは自分の回線を持つソフトバンクが手がけているので<MNO>という全く違う形態です。
そのため他社では回線が混雑し速度が低下してしまいがちなお昼などでも、Y!mobileなら高速通信が可能です。
通信速度の低下が仕事に大きな影響を与えるのであれば、速度の低下が起こりづらいY!mobileがオススメです。
ただし、ソフトバンクのエリアで使える関係上、Y!mobileは地方に少し弱いです。
もしもY!mobileで通信できないエリアに出張などで向かうことが多いなら、他を選んだ方が良いでしょう。
2-3. キャリアメールが使えるので、連絡にも便利
Y!mobileでは、ソフトバンクメールやドコモメールと同じ仕様の「キャリアメール」が使えます。
取引先や上司などのメールアドレスがもしも「@docomo.ne.jp」などだった場合は、格安SIMで主に使われる「@gmail.com」や「@yahoo.co.jp」からメールを送信してもブロックされてしまうことがあります。
これはPC向けのフリーメールに迷惑メールが多いため、自動でフィルタリングにかけられてしまうのです。
しかしY!mobileで使えるキャリアメール・「@ymobile.ne.jp」のメールアドレスなら、その心配はありません。
安心して多くの人と連絡を取り合えるのが、Y!mobileのメリットですね。
2-4. Y!mobileは10分かけ放題が標準搭載、必要なら無制限のかけ放題も契約可能
Y!mobileは通話面でも非常に優れています。追加料金なしで、10分かけ放題を利用できるからです。
10分あれば、多くの用事は伝えられるのではないでしょうか。
また必要であれば、月額1000円で時間無制限のかけ放題も契約可能です。こちらも合わせて覚えておくと良いでしょう。
2-5. 月額料金の高さはデメリットだが、金額に見合うサービスが展開されている
Y!mobileのデメリットは、最低の1GBプランでも月額2980円(1年目のみ1980円)と高額なことです。
しかし、
- 高速通信
- キャリアメール
- 10分かけ放題
- 端末の割引購入
これらの付加価値があることを考えれば、月額料金は割高とは言えません。金額に見合ったサービスは展開されていると考えられますね。
check!Y!mobile
3. 【UQ mobile】はau回線で、通信速度と端末購入に優れている
UQ mobileはau回線の格安SIMです。
KDDI関連会社のUQコミュニケーションズが手がけているために、Y!mobileのようにキャリアに近い性質を持っています。
3-1. 【UQ mobile】は5分かけ放題か定額通話を選んで契約可能
UQ mobileでは、5分かけ放題が適用されているおしゃべりプランと30〜90分(2年目までは60〜180分)の無料通話が可能なぴったりプランを選んで契約できます。
頻繁に連絡に利用するならおしゃべりプラン、月ごとの通話時間がそれほど長くないのであればぴったりプランを契約すると良いでしょう。
3-2. SIMフリースマホを安価に購入できる場合がある
UQ mobileでは非常にたくさんのSIMフリースマホが販売されています。
これが第一のメリットですね。
SIMフリーなので、もし今後UQ mobileから他社に乗り換えるとしてもそのままそのスマホを使えます。
3-3. 通話定額が不要なら、3GBの高速通信プランなども選べる
実は、UQ mobileには通話定額がないプランもあります。
3GBの通信量である「データ高速プラン」と、500kbpsでいつでも通信可能な「データ無制限プラン」の2種類です。
もしもほとんど仕事などで通話する機会がないなら、これらを選ぶのも良いでしょう。
3-4. デメリットはぴったりプラン・おしゃべりプランの月額料金の高さ
UQ mobileはこのほかにも、有料ですがキャリアメールを使える、Y!mobileほどではないものの通信速度がいつでも高速であることなどメリットがあります。
ただしデメリットもあります。それが月額料金です。
ぴったりプランやおしゃべりプランはY!mobileのスマホプランと同額ですが、Y!mobileは10分かけ放題なのに対しUQ mobileのおしゃべりプランは5分かけ放題など仕様がちょっとイマイチです。
UQ mobileも魅力的ですが、Y!mobileの圧倒的なサービス内容には一歩及ばないのが弱点ですね。
check!UQ mobile
4. 【IIJmio】では10分かけ放題を契約可能な老舗
最後に紹介するのは、IIJmioです。
IIJmioはドコモ回線とau回線の2種類を選んで契約できます。
格安SIMの中でも歴史が古い老舗というべき存在であり、安心して利用できるのがメリットですね。
4-1. 【IIJmio】では、2種類の通話定額が利用可能
IIJmioでは、
- 家族と10分、誰とでも3分:月額600円
- 家族と30分、誰とでも10分:月額830円
以上2種類のかけ放題が契約できます。
ちなみに「家族」とは、「IIJmioを契約している自分の家族」のことです。
10分かけ放題が提供されているのはなかなか珍しいですね。
5分では時間が足りない人にオススメです。
4-2. 3・6・10GBの3種類からプランを選ぶのでシンプル
IIJmioはシンプルなサービスを展開しているのがメリットです。
プランは、3GB、6GB、10GBの3種類しかありません。
会社向けということであれば、おそらく10GBもあれば1ヶ月の通信量は賄えるでしょう。
利用形態に合わせて、3つのプランから選択すればOKです。
check!IIJmio
まとめ
4つの格安SIMを紹介しました。
最後に、それぞれのオススメポイントをまとめます。
check!セール情報
check!ワイモバイルオンラインストアはこちら
check!UQ mobile
check!初心者でも安心 格安SIM・格安スマホのスタートガイド/IIJmio
今回の記事を参考に、乗り換え先を検討してみてはどうでしょうか。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございます。