ドコモ、au、ソフトバンクといったキャリアで契約した場合のスマホ代は、月々5000〜10000円程度ですよね。
スマホ代が日々の生活を圧迫してしまっている場合も多いでしょう。
キャリアから楽天モバイルに乗り換えれば、月々のスマホ代が大幅に安くなります。
その他にも、メリットは様々です。
この記事では、キャリアから楽天モバイルに乗り換えるメリットについて徹底解説します。
またデメリットについても紹介するので、乗り換えの参考にしてみてくださいね。
楽天モバイルに乗り換えると、スマホ代は1000円台〜に抑えられる
楽天モバイルを契約する際は、SIMカードのみで契約してキャリアのスマホをそのまま「格安スマホ」として使う方法と、SIMフリースマホをSIMカードとセット購入する方法があります。
もしもSIMカード単体で契約しキャリアのスマホを使い回す場合は、月額料金が非常に安価に抑えられます。
人気が高い3.1GBプランは、音声通話が可能な通話SIMで契約すると月額1600円です。
動画をたくさん見たり、アプリをLTE回線を使って、どんどんインストールしたりしない限りは、3.1GBあれば1ヶ月持たせることは十分可能ですよ。
ここでドコモと楽天モバイルで、5GBプランの月額料金を比較してみましょう。
なお条件を同じにするため、5分かけ放題オプションを適用して考えます。
- データMパック:月額5000円
- カケホーダイライト:月額1700円
- SPモード利用料:月額300円
以上で合計7000円です。
- 5GBプラン(通話SIM):月額2150円
- 5分かけ放題オプション:月額850円
以上で合計3000円ですね。
差額は4000円。
ドコモから楽天モバイルに乗り換えると、通信量は同じながらも月額料金が4000円安くなるんです。
楽天モバイルは、端末をいつもセール販売している
楽天モバイル最大の特徴は、端末をいつもセール販売していることです。
格安SIMとSIMフリースマホをセット購入する場合、端末価格は各MVNO(格安SIMを販売している会社)で異なっていますが、楽天モバイルはセール価格で提供されることが多く、他社で買うよりも圧倒的に安上がりになることが多いんです。
セール購入でも通常価格での購入でも一括払いと分割払いが選べるので、一括で購入しづらい高価な端末も気軽に購入できるのが、楽天モバイルで端末を購入する際のもう一つのメリットに挙げられますね。
なお端末のセール価格は、データSIMや050データSIM(SMSの送受信やViberでのIP電話が可能なSIM)とセット購入する場合と、通話SIMとセット購入する場合で異なります。
多くの場合、通話SIMとセット購入した方が大幅に安くなりますね。
今どんなセールをしているか気になる方はチェック!
check!セール情報
楽天モバイルでiPhone7を使う方法
ソフトバンクで現在iPhone6を使っていて、楽天モバイルに乗り換える際にiPhone7を使いたいという設定で、楽天モバイルでiPhone7を使う方法について解説します。
まずはMNP予約番号を取得し、楽天モバイルの契約手続きを行う
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換える場合は、SIMカード単体での契約となります。
これはiPhone7が楽天モバイルでセット購入できないためです。
まずMNP予約番号を取得するところから、手続きが始まります。
MNP予約番号はソフトバンクショップか電話で取得可能ですが、自宅に居ながらにしてすぐにMNP予約番号を手に入れられる電話での手続きがオススメですね。
MNP予約番号が手に入ったら、すぐに楽天モバイルの契約手続きを始めましょう。
なおMNP予約番号には期限があり、楽天モバイルを契約する場合は10日以上期限が残っていなければいけません。
そのため、MNP予約番号を手に入れたら、その日のうちに楽天モバイルで契約手続きをしてしまうのがオススメですね。
氏名、住所等の必要事項の登録、本人確認書類のアップロードなどとともに、MNP予約番号も入力すれば、電話番号はそのままで楽天モバイルに乗り換えられますよ。
iPhone7を、Apple Storeで購入する
楽天モバイルのSIMが届くまでの間に、オンラインのApple StoreからiPhone7を購入しましょう。
近所にApple Storeがある場合は、Apple Storeに直接出向いてもOKです。
Apple Storeで販売されているiPhone7はSIMフリーであり、楽天モバイルのSIMも問題なく使えます。
楽天モバイルのSIMカードが届いたら電話手続きをして、利用開始
楽天モバイルのSIMカードが届くまでの間は、今まで使っていたソフトバンクのSIM+iPhone6の組み合わせでそのまま通信や通話ができます。
楽天モバイルのSIMカードが届いたら、「楽天モバイル開通受付センター」に電話して新しいSIMカードの開通手続きをしましょう。
手続きの終了後に楽天モバイルのSIMカードをiPhone7に入れ、最後にWi-Fi環境下で「プロファイル設定」を行います。
Safariからプロファイル設定用のURLにアクセスすれば、すぐにプロファイルをインストール可能です。
インストールが終わったら、これからは楽天モバイルのSIMカードをiPhone7で使えるようになります。
なお今まで使っていたソフトバンクのSIMカードはもう使えません。
iPhone6もSIMフリーではないため、楽天モバイルのSIMカードでは利用不可能です。
iPhone6は売却するか、ソフトバンク回線の格安SIM「U-mobile S」などでサブスマホとして運用してみてはどうでしょうか。
ドコモやauからの乗り換えでも、基本的な流れは同じ
ドコモの場合はMNP予約番号をウェブ上で発行できる違いがありますがそのくらいで、基本的にiPhone7を楽天モバイルで使うまでの流れは、どのキャリアでも変わりません。
MNP予約番号を取得 → 楽天モバイルの契約 → Apple Store
で購入したSIMフリーのiPhone7に入れて設定、という流れになります。
check!ご利用の流れ
楽天モバイルのメリット
ここからは、楽天モバイルを契約するメリットについて解説していきます。
楽天モバイルはドコモ回線を使用している
楽天モバイルは、ドコモ回線の格安SIMです。
そのためドコモからの乗り換えであれば、端末をSIMロック解除の手続きの必要なくそのまま使い回すことができます。
auやソフトバンクのスマホについては、SIMロックを解除すれば基本的には使えるようになります。
ただしドコモの周波数にしっかり対応しておらず、快適には使えない場合もありますね。
ドコモ回線は都会だけでなく、地方や山にも強いのがメリットです。
都会から田舎まで、様々な地域に出向く機会がある人は、ドコモ回線の格安SIMを契約しておくのが安心ですよ。
check! 楽天モバイルはドコモネットワークだから高品質
楽天モバイルは料金プランが豊富、大規模容量プランが安い
楽天モバイルは、料金プランが豊富です。
特に大規模容量プランが、最大30GBまで用意されているのが嬉しいですね。
プランの種類 | データSIM | 通話SIM |
ベーシックプラン | 525円 | 1250円 |
3.1GBプラン | 900円 | 1600円 |
5GBプラン | 1450円 | 2150円 |
10GBプラン | 2260円 | 2960円 |
20GBプラン | 4050円 | 4750円 |
30GBプラン | 5450円 | 6150円 |
200kbpsの低速通信のみを利用可能な、ベーシックプランが選べるのも便利です。
例えば、ほとんどSNSくらいしかスマホでは使わない人なら、ベーシックプランでもそれほど困る場面はないでしょう。
なお契約したプランが合わないと感じたら、後から切り替えることもできます。
check!料金ページ
かけ放題オプションが展開されている
楽天モバイルでは、【5分かけ放題】と、分数に制限がない【かけ放題】の2種類がオプションとして展開されています。
あくまでオプションであり、キャリアのように契約が必須なわけではありません。
- 5分かけ放題:月額850円
かけ放題:月額2380円
通話をする機会が多く、長電話になることも多いのであれば【かけ放題】オプション。
通話は短く収められるのであれば、安い【5分かけ放題】の契約がオススメですね。
楽天モバイルはクレジットカード以外でも支払える
格安SIMはクレジットカード払い限定であることがほとんどですが、楽天モバイルはクレジットカード以外にも支払い方法があります。
- 口座振替(月額料金に手数料100円追加)
- デビットカード(楽天銀行かスルガ銀行のもの)
- 楽天スーパーポイント
クレジットカード以外に、これらの支払い方法も選べるのは楽天モバイルの特色ですね。
クレジットカードを持っていない方は、楽天モバイルの契約がオススメです。
楽天モバイルの利用で楽天スーパーポイントが貯まる
楽天モバイルを利用することで、楽天スーパーポイントが貯まります。
利用料金100円につき、1ポイント貯めることができますよ。
楽天のサービスをよく利用している人は、スマホも楽天モバイルで利用すればどんどんポイントが貯まっていきます。
check! 楽天モバイル エントリーとお申込で、ご契約中楽天市場でのポイントが、ずーっと2倍!
楽天モバイルは子供に利用させる際のフィルタリングサービスも提供している
18歳未満の子供を楽天モバイルの店舗で「利用者登録」し、月額300円の【i-フィルター】というフィルタリングサービスを利用可能です。
有害サイトなどへのアクセスをブロックできるので、楽天モバイルに家族で乗り換える際はこちらも利用したいですね。
直近3日間での通信量の制限は既になくなっている
楽天モバイルには長い間、直近3日間における通信量に上限が定められていました。
しかし現在は、既に撤廃されています。
楽天モバイルでは、1日にいくら通信しても問題ありません。
ただし契約している通信量を使い切ってしまうと速度制限がかかってしまうので、注意しましょう。
低速モードを利用可能
楽天モバイルでは、200kbpsで通信できる低速モードも利用可能です。
低速モードに切り替えると、契約している高速通信のパケットを消費しなくなります。
低速モードに積極的に切り替えるようにすれば、契約する高速通信量を少ないものにもできますよね。
つまり月額料金をお得にできますよ。
楽天モバイルのデメリット
ここからは、楽天モバイルのデメリットをいくつか紹介します。
楽天モバイルは混雑時の通信速度の評判がイマイチ
楽天モバイルはドコモから回線帯域の一部のみを借りて運営しているため、キャリアに比べて回線が混雑しやすいデメリットを抱えています。
楽天モバイルはユーザー数が多いこともあってか、速度の通常時と混雑時の差は顕著ですね。
楽天モバイルは、特にお昼や夕方〜夜といったスマホを使う人が多い時間帯になると回線が混み合い、通信速度が低下しがちです。
地域や日によっても同じ時間帯での速度は変わってきますが、本当に遅い時は音楽やラジオのストリーミング再生、動画視聴といったことは難しくなります。
回線が混雑していなければ快適に使えるのですが、混雑し速度が低下してしまい、快適に使えないこともあるので注意しましょう。
端末をセット購入する場合、SIMカードの最低利用期間に注意
楽天モバイルはデータSIMや050データSIMなら最低利用期間がなく、通話SIMだと最低利用期間が12ヶ月に設定されています。
ここまではとくに他社と変わらず、問題ありません。
しかし注意しなければいけないのは、セール端末をデータSIMとセット購入した場合に6ヶ月ほどの最低利用期間が設定される場合があることです。
端末欲しさに契約してうっかりすぐに解約すると、違約金が発生してしまうことがあるので注意しましょう。
また【コミコミプラン】という端末とSIMカード、5分かけ放題がセットになったプランを契約すると、最低利用期間が24ヶ月になります。
こちらも合わせて気をつけましょう。
まとめ
楽天モバイルに乗り換えることで、スマホ代は一気に節約できます。
格安SIMにはたくさんの種類がありますが、楽天モバイルのメリットはSIMフリー端末が安く購入できることや、クレジットカードを持っていなくても契約できることですね。
ただ料金が安くなるだけでなく、便利に使えるオプションやサービスが多数展開されているのも便利なポイントです。
格安SIMに乗り換えてスマホ代を抑え、浮いたお金を貯金したり他のことに使ったりしてみてはいかがでしょうか。
check!【楽天モバイル】
最後までご覧いただきまして、ありがとうございます。