【ナースコールシステムとは】ビジネスフォン・PBXと連動して真価を発揮!

当ブログでは記事内に広告を含む場合があります
ナースコール連動

病院や介護施設などで欠かせないのが、ナースコールシステムです。

 

では、ナースコールシステムとは実際にはどのようなものなのか?

 

ということで、ナースコールシステムのについて順番に説明していきましょう。

 

 

スポンサーリンク

患者や要介護者からのナースコール呼出に対応

入院患者からの緊急呼出に対応

ナースコールシステムは子機と親機で構成されています。

 

ナースコール子機はナースコール呼出ボタンと呼ばれるもので、病院や介護施設の建物内のつぎのような場所に設置されています。

 

  • 病室
  • 居室
  • 浴室
  • トイレ
  • 廊下

 

一方、ナースコール親機は、ナースステーション(看護士詰所)などに設置します。

 

各所に設置されているナースコール呼出ボタン(ナースコール子機)を押すと、ナースステーション(看護士詰所)などに設置されているナースコール親機(ナースコール表示機)を呼び出すことができます。

 

ナースコール親機(ナースコール表示機)には、呼出ボタン(ナースコール子機)が設置されている場所の名称が盤面に表示されており、ランプ状態でナースコールの呼出元がひと目で確認できるようになっています。

 

親機に備え付けられているハンドセット(受話器)で、ナースコール呼出に応答することができます。

 

 

階ごとにナースコール親機を設置

階ごとにナースコール親機を設置

ナースコール親機(ナースコール表示機)は、小規模な建物であれば、1台設置するだけで十分なケースもあります。

 

大きな建物になると、1台のナースコール親機(ナースコール表示機)だけでは不十分なので、通常は階ごとに1つずつナースコール親機(ナースコール表示機)を設置します。

 

 

ここまではナースコールシステム単体の説明です。

 

次は、

 

なぜナースコールシステムをビジネスフォン・PBXと連動させるのか?

 

について説明していきましょう。

 

 

なぜビジネスフォン・PBXとナースコールシステムを連動させるのか?

ナースコールシステムの基本動作は先程も説明したとおり、【ナースコール子機からナースコール親機を呼び出す】ことです。

 

実はこの動作には、ひとつ重大な欠点があります。

 

それは、

 

ナースコール子機からは、ナースコール親機しか呼び出せない

 

ということです。

 

どういうことなのかというと、ナースコール子機からの呼出に対して、ナースコール親機でしか応答・確認ができないため、ナースコール親機付近には、常に人を配置しておく必要が出てきます。

 

ただでさえ、人手が足りない状況なのに、ナースコール親機に一人待機させておかなければならない。

 

ナースコール呼出されたときに、すぐにどの場所からの呼出なのかを確認できるのも、ナースコール親機で待機している人だけになってしまう。

 

呼出先で対応しているときに、またナースコール呼出が。

 

このような状況が発生しても、誰もが同時にナースコール呼出を受けられるようにするための解決策が【ナースコールシステムとビジネスフォン・PBXを連動させる】ことなのです。

 

では、どのようにして【ナースコールシステム】と【ビジネスフォン・PBX】を連動させるのかについて説明しましょう。

 

 

【ビジネスフォン・PBX】と【ナースコールシステム】を連動させるには?

ナースコール連動をするには

ビジネスフォン・PBXとナースコールシステムを連動させるためには、当然のことながら双方の機器を接続する必要があります。

 

相互接続するためには、ナースコールシステム側と、ビジネスフォン・PBX側の双方に別途専用のインタフェースを用意する必要があります。

 

 

ナースコールシステム側で必要となるインタフェース

  • ナースコール制御機

 

 

ビジネスフォン・PBX側で必要となるインタフェース

  • S点接続のBRIインタフェース
  • アナログ接続のNCIインタフェース(現在ではあまり使用されません)
  • ナースコール連動に必要となるライセンス(製造メーカーにより異なります)

 

ナースコール制御機(ナースコールシステム側)と、BRIインタフェース(ビジネスフォン・PBX側)を接続することで、ナースコールシステムとビジネスフォン・PBXをナースコール連動させることが可能となります。

 

ナースコール制御機の台数に応じて、ビジネスフォン・PBX側ではBRIインタフェースが必要となります。(システムの最大規模容量に制限があるので注意が必要です)

 

 

アナログナースコールとデジタルナースコール

ナースコールシステムには2種類のインタフェースが存在します。

 

古くから存在するのがアナログインタフェースのナースコールシステム(アナログナースコール)です。

 

現在主流となっているのがデジタルインタフェースのナースコールシステム(デジタルナースコール)です。

 

動作内容はほぼ同様となっているのですが、アナログナースコールはデジタルナースコール(デジタル信号で情報をやりとり)と違い、アナログ信号で情報のやりとりを行うので、以下の点で注意が必要です。

 

  • ナースコール子機からナースコール呼出を行った際に、PHSの液晶画面に表示される名称の編集ができない
  • アナログインタフェース対応のビジネスフォン・PBXが現在ではほとんど存在しないので、別途アナログ-デジタル変換装置が必要となる(ナースコール制御機が兼用している)

 

呼出の名称はPHS子機の短縮機能を使用するか、ナースコール側のROM情報を事前に書き換えることで解消されることもありますが、デジタルナースコールのように自由に編集することは難しいです。(別途費用がかかります)

 

 

ビジネスフォン・PBXとナースコールシステムの連動で何が変わるのか?

ナースコールシステムをビジネスフォン・PBXと連動させることで、何が変わるのか?

 

それはズバリ

 

PHSでナースコール呼出を受けられる!

 

ということです。

 

 

PHSなら場所に縛られることがない

PHSなら、PHSアンテナの電波範囲内であれば、どこでも利用することができます。

 

ナースコール呼出のときには、ナースコール親機だけでなく、PHSも同時に呼び出されるので、ナースコール親機付近に縛られることもありません。

 

 

ナースコール呼出の発信元の名前がPHSの液晶画面に表示される

ナースコール連動しているPHSは、ナースコール呼出されたときに鳴動すると同時に、発信元の名前がPHSの液晶画面に表示されます。

 

PHSの画面を見ただけで、どの場所なのか特定ができるので、どちらかというと呼出に応答することよりも、画面を見て発信元に駆けつけることのほうが多いかもしれませんね。

 

 

ナースコール以外でもPHS内線は超便利

PHSはビジネスフォン・PBX配下の内線のひとつなので、ナースコール呼び出しを受けるだけでなく、普通に内線や外線を呼び出したり、着信を受けたりすることもできます。

 

はっきりいって、PHS内線は慣れると超便利です。

 

 

最後に

ナースコールシステムは病院や介護施設などで欠かせないシステムの一つです。

 

ビジネスフォン・PBXとナースコールシステムを連動させることで、各所からの緊急呼出を内線PHSで受けることが可能になるので、患者と看護師(または介護者)の双方の負担を減らすことができます。

 

ナースコールシステムはビジネスフォン・PBXと連動して、はじめてその真価を発揮できるといっても過言ではありません。

 

↓↓ 電話とネットのコストを削減! 今すぐチェック!! ↓↓

 

最後までご覧いただきましてありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました