アナログ回線(A)とISDN回線(I)が混在した、AI混在のダイヤルインをビジネスフォン・PBXに収容するケースについて説明します。
アナログ回線、INS64回線、INS1500回線が混在して構成されているのが「AI混在のダイヤルイン」
AI混在のダイヤルインは、次の電話回線が混在して構成されています。
- アナログ回線
- INS64回線
- INS1500回線
AIのAはアナログ回線、IはINS64回線、INS1500回線を指します。
AI混在ダイヤルインのメリット、デメリット
AI混在のダイヤルインのメリット
アナログ回線やINS64回線と混在していれば、停電対応電話機への自動切替が可能(INS1500回線ではできない)
AI混在のダイヤルインであれば、ビジネスフォン・PBXが停電、あるいは障害などでシステムダウンしたときに、停電対応電話機に自動的に切り替えることができます。
A | アナログ回線 | アナログ回線対応 の 停電対応電話機 |
I | INS64回線 | INS64回線対応 の 停電対応電話機 |
INS1500回線 | INS1500回線対応 の 停電対応電話機はありません |
INS1500回線だけで構成されたダイヤルインでは、停電対応電話機に接続することができないので、もしビジネスフォン・PBXがシステムダウンしてしまうと、全不通状態に陥ってしまいます。
停電対応電話機の設置を前提とするなら、アナログ回線、もしくはINS64回線を混在させておく必要があるわけです。
電話回線の障害発生時の危険を分散できる
電話回線は種類によって障害が発生する原因が異なります。
- 光ケーブルが断線し、INS1500回線が不通になった
- INS1500回線専用DSUのAC電源が抜けて不通になった
- DSUが故障して、INS64回線が不通になった
- クロックの同期が外れて、INS64回線、もしくはINS1500回線が不通になった
- アナログ回線が、通話持ち切り状態から復旧しなくなった(使っていないのにずっと話中状態が続く)
AI混在のダイヤルイン構成を取ることで、アナログ回線、INS64回線、INS1500回線のいずれかが障害を起こしても、全不通状態になるのを防ぐことができます。
AI混在のダイヤルインのデメリット
AI混在のダイヤルインでは、一番はじめにアナログ回線に着信する
AI混在のダイヤルインでは、まず最初にアナログ回線からダイヤルイン着信します。
INS64回線やINS1500回線などのISDN回線は、アナログ回線が使用中で埋まってから、はじめて着信します。
アナログ回線のダイヤルイン着信には、次のようなデメリットがあります。
- ダイヤルイン番号を呼び出されてから、実際に着信鳴動を始めるまでの時間に、数秒程度のタイムラグがある
- INS64回線 や INS1500回線 は、着信時に相手の電話番号が表示されるが、アナログ回線で着信時に相手の電話番号を表示させるためには、別途ナンバーディスプレイの契約が必要(ビジネスフォン・PBXの機種によっては、ナンバーディスプレイ用パッケージが別途必要)
ビジネスフォン・PBXに実装するパッケージの種類が増える
AI混在のダイヤルインでは、電話回線の種類が増えるので、ビジネスフォン・PBXに実装するパッケージの種類も増えることになります。
A | アナログ回線 | アナログ回線パッケージ |
I | INS64回線 | INS64回線パッケージ、DSUパッケージ |
INS1500回線 | INS1500回線パッケージ |
パッケージの種類が増えると、ビジネスフォン・PBXのパッケージを収容するためのスロットを消費する数も増えます。
スロットの消費数が増えると、場合によってはビジネスフォン・PBXの筐体を増設しなければならないこともあります。
AI混在のダイヤルインの動作概要
- AI混在のダイヤルイン構成例(24ch3番号)
- ダイヤルイン番号の着信先
- ○○-○○○○-1111に1本目のダイヤルイン着信した場合
- ○○-○○○○-1111に、1本目使用中に2本目のダイヤルイン着信した場合
- アナログ回線経由と、INS1500経由での着信の動作が異なる
- ○○-○○○○-1111(アナログ回線、ナンバーディスプレイ契約なし)
- ○○-○○○○-2222(INS1500回線)
- ○○-○○○○-3333(ダイヤルイン追加番号)
- ○○-○○○○-1111 は、多機能電話機のファンクションキーに割り付けられた仮想内線ボタンに着信させる(着信先は内線呼出番号300を指定、使用中だったら 301~305 まで、順番に着信が流れるように内線代表を組んでいる)
- ○○-○○○○-2222 は内線FAX(内線200)に着信
- ○○-○○○○-3333 は追加ダイヤルイン着信
- 電話番号「○○-○○○○-1111」に、アナログ回線「○○-○○○○-1111」を通ってダイヤルイン着信
- ビジネスフォン・PBXが、ダイヤルイン着信に1次応答
- ビジネスフォン・PBXが、局から内線指定番号「1111」を受信
- ビジネスフォン・PBXで、内線指定番号「1111」に応じた着信先の内線代表呼出番号300に着信させる
- ダイヤルイン着信してから、数秒程度たってから、仮想内線ボタン1(仮想内線301)が着信鳴動する
- 多機能電話機の液晶画面には、かけてきた相手の電話番号は表示されない
- 電話番号「○○-○○○○-1111」に、INS1500回線「○○-○○○○-2222」を通ってダイヤルイン着信
- ビジネスフォン・PBXが、ダイヤルイン着信に1次応答
- ビジネスフォン・PBXが、局から着番号情報「○○-○○○○-1111」を受信
- ビジネスフォン・PBXが、着番号情報「○○-○○○○-1111」に応じた着信先の内線代表呼出番号300に着信させる
- ダイヤルイン着信してすぐに仮想内線ボタン2(仮想内線302)が着信鳴動する(仮想内線ボタン1の仮想内線301は話中のため、内線代表で次の仮想内線302に着信が流れる)
- 多機能電話機の液晶画面には、かけてきた相手の電話番号が表示される
このように、AI混在のダイヤルインでは、アナログ回線を経由した場合と、INS1500回線(もしくはINS64回線)を経由した場合では、着信時の動作が若干ですが異なります。
着信時の動作のスムーズさと便利さは、INS1500回線(もしくはINS64回線)のほうが優っていることは、いうまでもありませんね。
最後に
電話会社の収容局の状況によっては、AI混在させることができないことがあるので、混在できるかどうか事前にしっかりと確認を取っておく必要があります。
AI混在のメリット、デメリットを加味した上で検討することをおすすめします。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。