ビジネスフォンに収容した外線は、発信専用出ない限りは何らかの形で着信することになります。
ビジネスフォンでは、外線の契約やビジネスフォンの設定を組み合わせることで様々な形の着信をさせることが可能です。
一般着信(放送着信)

一般着信はよく利用される着信のさせ方のひとつです。
ビジネスフォンの多機能電話機に、電話回線をそのまま外線ボタンとして割り付ける設定をして、着信するとその外線ボタンが点滅し着信ベルが鳴動します。
点滅中の外線ボタンを押すと着信に応答することができます。
受話器を上げるだけで応答できるように設定することもあります。
複数の電話機に同じように外線ボタンを割り付けておけば、着信時にすべての電話機の外線ボタンが点滅・鳴動するので放送着信とも呼ばれます。

一般着信~多機能電話機のファンクションキーに割りつけた外線ボタンに着信する着信方式~
ビジネスフォン・PBXで使用する多機能電話機のファンクションキーに電話回線(局線)を直接割りつけて外線着信させる方式です。ビジネスフォン・PBXでもっとも基本的な着信方式ビジネスフォン・PBXで使用する多機能電話機のファンクションキーには何...
索線式着信

複数の外線を1つのグループとみなして、1つの索線ボタンに集約して着信させます。
全ての外線を外線ボタンとして割り付けると、ボタンの数が足りなくなるようなときに索線式着信を利用します。

索線式着信~複数の電話回線を1つの索線ボタンに集約して着信させる~
索線式着信とは複数の電話回線 (局線) を1つのファンクションキーに集約して割りつけて外線着信させる方式です。ひとつのボタンに複数の電話回線を集約複数の電話回線 (局線) を多機能電話機のファンクションキーの1つのボタンに割りつけて運用する...
分散着信
外線着信するとビジネスフォンに接続された局線表示盤や直流リンガが着信鳴動します。
この着信方式は出始めのPBXでよく使われていたやり方です。
内線電話機も今のような多機能電話機ではなく、一般電話機しかなかった時代の名残ですね。
局線表示盤

着信したときに外線に応じて表示盤内のランプが点灯し、着信ベルが鳴動します。
電話機から分散応答の特番をダイヤルして着信に応答します。
直流リンガ

着信したときにビジネスフォンから電圧が送られ、直通リンガの着信ベルが鳴動します。
局線表示盤と違い、着信ベルが鳴動するだけでランプ表示はありません。
電話機から分散応答の特番をダイヤルして着信に応答します。

分散着信~ビジネスフォン・PBXに収容している電話回線に着信すると局線表示盤やリンガが電話機の代わりに着信鳴動~
ビジネスフォン・PBXに収容している電話回線に外線着信すると分散着信専用の局線表示盤やリンガが着信鳴動します。外線着信すると分散着信専用の端末に着信分散着信は外線着信時に電話機が直接鳴動するわけではありません。ビジネスフォン・PBXに収容し...
個別着信(DIL着信)

外線着信を特定の内線に直接着信させる着信方式です。
専用の電話番号を内線に持たせたいときに使用します。

個別着信(DIL)~ビジネスフォン・PBXに収容した電話回線を特定の内線電話機に直接着信させる~
個別着信(DIL)とはビジネスフォン・PBXに収容した電話回線を内線電話機に対して直接着信させる方式です。特定の内線電話機に外線を個別に着信させる個別着信 (DIL) とはビジネスフォン・PBXに収容された電話回線 (局線) を内線電話機や...
サブアドレス着信

外線番号*内線番号とダイヤルすることで、内線を直接狙って着信させることができます。
この着信を利用するためには、発信側にも次のような条件が必要です。
- 使用回線がINS64、INS1500などのISDN回線(IP電話は不可)
- 携帯電話が着信外線と同じキャリア(NTT、KDDI、ソフトバンク)で、なおかつ携帯電話自体が発サブアドレス発信に対応した機種
なお、サブアドレス着信はINS64回線、INS1500回線の特有の機能になります。

【INS64回線】1回線で同時2通話!デジタル信号で通信を行うISDNの電話回線
INS64回線は、1988年にサービスが開始された、デジタル信号で音声通話サービスを提供する電話回線(局線)のことです。ナビ子さん読み方は「いんすろくよん」です!INS64回線は、デジタル信号で通信を行う電話回線一般的に電話回線といえばアナ...
追加ダイヤルイン(DID)
外線着信した後、かけてきた人が内線番号をダイヤルすることで直接その内線を呼び出します。
取り次ぎの手間を減らしたいときや、社内連絡用として使うことがある着信方式です。
付加番号ダイヤルイン、簡易DIDと呼ぶこともあります。
追加ダイヤルインの操作例
1. 携帯電話からxx-xxxx-1111に電話をかける

2. ビジネスフォン主装置が一時応答し、かけてきた相手にメッセージを流す「内線番号をダイヤルしてください」

3. 携帯電話から100をダイヤルする

4. 内線100の電話機に直接着信する


追加ダイヤルイン(付加番号ダイヤルイン)~外出先から社内のビジネスフォン・PBXの内線番号を狙い撃ち~
追加ダイヤルイン(付加番号ダイヤルイン)の機能を使えば、外から電話をかけてきた相手が内線番号を指定して直接その内線を呼び出すことができます。社外から内線を指定して呼び出せるビジネスフォン・PBXに収容している外線の着信方式に対して追加ダイヤ...
DISA
外線着信した後、ビジネスフォンのサービス特番をダイヤルすることで、社内の内線と同じような操作を(部分的にですが)行うことができます。
操作できる機能例
- 外線発信
- 専用線発信
- ボイスメールアクセス
- 内線グループ呼出
- 構内放送(ページング)
- モード切替
- 不在転送
DISAの操作例
1. 携帯電話からxx-xxxx-1111に電話をかける

2. ビジネスフォン主装置が一時応答し、かけてきた相手にメッセージを流す「暗証番号をダイヤルしてください」

3. 携帯電話から暗証番号「6031」をダイヤルする

4. 続けて各種サービス特番をダイヤルして機能を利用する


DISA~外出先からビジネスフォン・PBXにアクセスして様々な機能を利用できる~
DISA機能を使用して外出先から社内のビジネスフォン・PBXにアクセス、様々な操作を行うことができます。DISAは追加ダイヤルイン(付加番号ダイヤルイン)の発展型DISAは「ダイレクト・イン・サービス・アクセス」の略で、追加ダイヤルイン(付...
ダイヤルイン
着信先の電話番号に応じてビジネスフォンで着信を振り分けします。
電話回線ごとではなく電話番号ごとにビジネスフォンで着信方法を設定するので、電話番号によっては全然違う着信の仕方になることがあります。
ダイヤルインの着信方法の設定例
xx-xxxx-1111に電話をかけると一般着信する

xx-xxxx-2222に電話をかけると内線101に個別着信する

xx-xxxx-3333に電話をかけると分散着信する

xx-xxxx-4444に電話をかけると追加ダイヤルイン着信する

xx-xxxx-5555に電話をかけるとDISA着信する

ダイヤルイン方式で着信させるためには、ビジネスフォンに収容する電話回線の契約をダイヤルインにする必要があります。
ひかり電話ではダイヤルインのことを追加番号と呼称しています。

【ダイヤルイン】電話回線ごとではなく電話番号ごとに着信させるサービス
ダイヤルインは「電話回線」単位ではなく「電話番号」単位で着信させるサービスです。ナビ子さんダイヤルインは、 業務の効率化 コスト削減に欠かせないサービスなんですよ♪ダイヤルイン契約をしていない電話回線は「電話番号=電話回線」ダイヤルイン契約...
iナンバー
iナンバーはINS64回線独自の機能で、着信時に局から送られてくるiナンバー情報に応じてビジネスフォンで着信方法を設定します。
iナンバー情報ごとに全然違う着信の仕方になるように設定することも可能です。
iナンバーの着信方法の設定例
xx-xxxx-1111に電話をかけると一般着信する

xx-xxxx-2222に電話をかけると内線101に個別着信する

xx-xxxx-3333に電話をかけると追加ダイヤルイン着信する

iナンバーはダイヤルインと違う複数本の回線を同じグループとして扱うことができないので、単独のINS64回線でしか利用できません。
iナンバーで着信させるためには、INS64回線にiナンバー契約が別途必要となります。

【iナンバーとは?】INS64回線1本で最大3つの電話番号を取得
INS64回線の「iナンバー」契約をすると、1本のINS64回線で最大3つの電話番号を扱うことができます。iナンバーはINS64回線のみのサービスiナンバーはINS64回線(ISDN回線)にのみ提供されているサービスです。次のような電話回線...
中継台着信

外線着信すると中継台に着信し、オペレーターが別の内線に通話を転送します。
病院や銀行など規模の大きな施設などは、中継台着信を採用していることがあります。
PBXが出始めたころによく利用されていた着信方式のひとつでもあります。
最後に
このようにビジネスフォンに収容している外線を着信させる方法には様々な種類があります。
ビジネスフォンは外線着信したときにボタンがピコピコ光るだけのものでは決してないのです。
気に入った着信のしかたがあるようでしたら、一度検討されてみてはいかがでしょうか。
↓↓ 電話とネットのコストを削減! 今すぐチェック!! ↓↓
最後までご覧いただきましてありがとうございます。